手織り工房 のろぼっけ
のろぼっけぶろぐ
rss
撮影中
ママとお母さんの交流の場を
4名みごと入選!
くるみくらぶ
とちぎからほし
あと4日です
ご参加ありがとうございました
ウォーク&ランフェスタ2010 出展します
ナツノオモイデ
夏休み最後の日に
<<前の10件
次の10件>>
© Norobokke. All Right Reserved.
Supported By Caters Inc.
お問い合わせ
アクセス
トップページ
のろぼっけの活動
撮影中
教室展&展示即売会のDMづくりがはじまりました。
今年は教室展が12月1日(水)~5日(日)うつのみや表参道スクエア
展示即売会が12月2日(木)~5日(日)のろぼっけ
という、初の2ヶ所同時開催です!
今回は初のロケ撮影(^^)v
近くのW公園にて敢行されました(笑)
カメラマンはのろぼっけの強力な助っ人KAZUMIさんです。
KAZUMIさんはPCの問題解決人でもあります。
どんなDMができあがるでしょう♪
| 2010/10/09 10:58:54 |
ママとお母さんの交流の場を
先日見学にいらしたくるみくらぶのママからお礼のメールが届きました。
のろぼっけの様子やみなさんの作品を見ていただく中で、
ご自分のお子さんとふれあうヒントや勇気を感じていただけたとのこと
大変うれしく思います。
考えてみれば
わが子に障がいがあるのではないかと思ったとき、
主治医や町の保健士さんや療育施設の先生との接点はあっても、
実際に子育てをした先輩のお母さん方から情報を得るチャンスは
ほとんどありません。
それでも、今はネットという便利なツールがありますが、
地元地域に根ざした「生の声」が聞ける空間、少し先の未来を歩く
先輩お母さんたちの失敗談や成功談を、子育て真っ最中のママたちが
気兼ねなく聞ける空間がもっと必要ですね。
のろぼっけもその一役をになう場所でありたいです。
| 2010/10/07 16:55:55 |
4名みごと入選!
うれしいご報告が続々とのろぼっけに届きました。
第64回栃木県芸術祭美術展工芸部門に
のろぼっけの4名の方々が入選を果たしました(^ ^)v
カズ・スズキさん
殿塚はる恵さん
高橋孝聡さん
そして写真には写っていませんが、木滑正幸さん
の4名の作家の皆さんです。
出品者全員の入選、快挙ですよ!
おめでとうございます
入選作品は10月14日まで県立美術館に展示中です!
それぞれに表情の異なる織りの表現をお楽しみいただけると思います。
| 2010/10/02 16:21:28 |
くるみくらぶ
今日は曇り空の中、若いママさんたちが集まりました。
くるみくらぶは心身障がいのあるお子さんを持つお母さんのサークルです。
月に1度、就学についての勉強会を開いたり、施設見学に行ったりしているそうです。
今日もその活動の一環としてお越しくださいました。
2時間という短い時間でしたが、のろぼっけの活動紹介や、
作家の作品の試着会や、体験織りなどなど盛りだくさんの内容に
みなさん熱心に参加してくださいました。
不安や焦りの中での子育てに日々葛藤の連続だと思います。
そんな中で、のろぼっけでいきいきと織りに取り組む人たちの存在を知って、
感じていただけるものがあればうれしいです。
お母さん自身が真剣に織ったり笑顔になったりする時間も大切ですね。
今度はお子さん連れでぜひどうぞ!
| 2010/09/30 12:26:44 |
とちぎからほし
イノセンスにちょうど引き継ぐような形で「とちぎからほし」が開催されています。
緑の美しい那珂川町(旧馬頭町)にオープンして9年目を迎える
もうひとつの美術館
にカズさんやよしクン、
そして以前のろぼっけで創作していた弥生さんの作品があります。
よしくんの陶の造形は厳選された5点を展示。
弥生さんはさまざまな表情の作品をご披露しています。
いわゆる美術館という建造物に囲まれた「イノセンス」に対して、
小学校の廃校からの再生という年輪の中にある「とちぎからほし」
その対比からカズさんの圧倒的な作品群を見ると面白いです。
タオルをご持参ください。お帰りの際は美人の湯で♪
| 2010/09/24 16:24:13 |
あと4日です
イノセンス~いのちに向き合うアート~
が残すところあと4日になりました。
もうすでにご覧になられましたでしょうか?
いわゆる正規の美術教育を受けなかった人々のアート
自分の内なる衝動にしたがって、まったく独創的な造形芸術を
生み出す人々
その背景は実にさまざまで、表現方法も千差万別です。
鮮やかに、ときには衝撃的に、そしてときには痛みを伴って
表現せざるを得なかった、自分が自分であることの証が
それぞれの作品に映し出されています。
さぁどうだ?おまえならどう見る?
という尖がった問いかけは一切なく、
真正面からというよりは むしろ 見る側の傍らに無言でひっそりと
佇んでいるような気配がします。
私たちはアートはその人を理解するための手段だと考えます。
障がいを持つ人々、心に病を抱える人々のアートを目にするチャンスは
まだまだ少なく、そのクオリティーのとらえかたも様々です。
しかし少なくとも、イノセンスの空間で感じたある種の「愛おしさ」を
ほかにも感じられた方がいるのではないかと思います。
みなさんはいかがでしたか。
| 2010/09/16 14:34:28 |
ご参加ありがとうございました
ウォーク&ランフェスタ2010、無事終了いたしました。
ボランティアスタッフとして参加したメンバーは、
お揃いのブルー(去年はピンク)のTシャツを着て
残暑で蒸し返す味の素スタジアムで交流を深めてきました。
体験織りに参加してくださった方の中に、
ご家族が事故で植物状態になってしまわれた方がいらっしゃいました。
織りを通じて、何か働きかけができるのでは!と感じてくださいました。
人が人を思う(想う)気持ちの強さが、きっと奇跡を起こすのだと思います。
まさに「喜績織(きせきおり)」がお役に立てればうれしいことです。
| 2010/09/14 20:20:24 |
ウォーク&ランフェスタ2010 出展します
明日9月11日は
ウォーク&ランフェスタ2010 in 味の素スタジアム
が開催されます。
難病や障がいのある人、そしてそれを支える人。
それぞれが同じ社会の中で互いを理解しあい、誰もが心地よい生活空間を作り出せるよう、さまざまな取り組みがなされています。
明日のイベントもその試みのひとつ。
体を動かし、ものづくりを通じて同じ時間をともにしながら
名前と顔のわかる距離で交流し合う
そんな出会いからはじまる「知る」の連鎖…
味スタからの発信です。
| 2010/09/10 15:23:40 |
ナツノオモイデ
すてきな写真が届きました。
8月の町内夏祭りには、そろいの手作りTシャツと
男の子はねじり鉢巻き、女の子はきれいにアップした髪に
ひまわりをつけて、ひときわ目を引く祭りっ子に大変身してましたね。
祭りの人ごみの中に
みんなが元気に御神輿を担ぐ姿を見つけたときは
感激でした。
いつか、のろぼっけとかいうところで
みんなで作ったよなぁ~なんて思い出してくれるとうれしいです。
| 2010/09/07 17:24:15 |
夏休み最後の日に
暑くて長かった(短かった?)夏休みも終わり
今日から新学期ですね。
のろぼっけは…ぶろぐが夏休みでした(^_^;)
そして昨日8月31日、夏休み最後の1日。
Tシャツづくりに男子2人組が
裁縫セットを持って来てくれました。
ふたりは5~6年前のTシャツ企画のはしりの頃に
制作した経験者。
それ以来 もう一度作りたい!というリクエストをいただいて
数年越しでやっと実現できたのが昨日なのでした。
初回作品はデザインが斬新すぎて大人が四苦八苦(汗)でしたが、
さすが5年生!玉留めだってバッチリできました。
背中のデザインはSクン、となりのMクンは写真には入りませんでしたが
すそにもワンポイントが!
Tシャツが小さくなっちゃったらまた作りに来てね!
| 2010/09/01 16:58:33 |
<<前の10件
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
次の10件>>
手織り工房 のろぼっけ 〒321-0204 栃木県下都賀郡壬生町緑町1-14-14 TEL/FAX 0282(86)7289
|
のろぼっけとは
|
のろぼっけの作家たち
|
おしらせ
|
のろぼっけの活動
|
|
アクセス
|
お問い合わせ
|